終了 アートマネジメント研修会(ふくおか文化ボランティアフォーラム2013)
「ホール」と地域& 文化ボランティアについて共有しよう!
- 主催

- 福岡
- 文化一般
開催期間日時 |
2013年11月19日(火)10:00〜16:00(開場9:30) |
開催場所 |
アクロス福岡 大会議室(7階)
|
入場料 |
無料 |
備考 |
事前の申込みが必要です |
お問い合わせ |
NPO法人文化ボランティア とびうめの会
電話:092-714-1875
FAX:092-714-1875 |
概要
一般的に「ホール」は、各地域における文化芸術の発信の場として活用されており、これからも新たな文化芸術を産み、そして育んでいく使命を担っています。その使命に応えるためにはどのようなマネジメントが必要なのかを、専門家を交えて考えます。
ココが見どころ!
各地域の「ホール」関係者及び文化行政に関わる者、さらに文化施設で活躍するボランティアにスポットを当て、新たに成立した「劇場法及びその指針」について学ぶとともに、福岡の文化芸術の現状分析と、これからの求められるアートマネジメントについて専門家を交え、参加者全員で意見交換します。
この「アートマネジメント研修会」は、2009年から数えて5回目となる「ふくおか文化ボランティアフォーラム2013」として開催するものです。
事業概要
各地域における文化芸術の創造・発信の場としての役割を担う「ホール」は、今後も新たな文化芸術を産み育…
各地域における文化芸術の創造・発信の場としての役割を担う「ホール」は、今後も新たな文化芸術を産み育み、さらには地域住民の活動の場としての機能と役割が求められている。
今回の研修会では、「ホール」関係者や文化行政の担当者、さらには文化施設で活躍するボランティアを対象に、ホールの担う使命に応えるため、今後どのようなアートマネジメントが必要なのかを専門家を交え充分議論し、情報の共有化を図る。
当日の状況
会議の冒頭、文化庁から劇場法に関する講演をいただいた。午後からは、ボランティアを組み込んで成果をあ…
会議の冒頭、文化庁から劇場法に関する講演をいただいた。午後からは、ボランティアを組み込んで成果をあげている県内でも先進的な3団体の活動状況が報告された。当日の参加者は、43団体96人であったが、そのうち2/3が行政およびホール関係者となった。このことは、日頃の業務にかかわる問題・課題等の解決の糸口が“何か得られるのでは?”と期待する参加者の意気込みを表すものと感じた。これは、午後からの質問コーナーでも顕著に現れ、質問が、法令に係わるものからホール運営や行政に関するもの、なかには「うまく行く秘訣」を問うものなども飛び出し、会場は和やかな中にも熱いものとなった。
まとめ
今回のフォーラムは、ホールや劇場で活躍する関係者を対象とする研修会とした。しかし、ホールを拠点に「…
今回のフォーラムは、ホールや劇場で活躍する関係者を対象とする研修会とした。しかし、ホールを拠点に「演じる側」と「観客」との間に生ずる様々な事案と毎日直面している関係者にとって、一回の研修で解決できるようなた易いものではないのは明らかである。間口・奥行き共に広くて深い文化芸術を扱うマネジメントに関して、参加者が充分満足するものとなったかどうかは実に悩ましいところである。参加者からのアンケートによると、7割の方が「満足」、後の方は「まあまあ」と答えているのは嬉しいが、このテーマについては更なる深みを追求する必要がある。次回以降の宿題としたい。
当日プログラム
◆開場時間 9:30~
◆講演時間 10:00~16:45
◆入 場 料 無料
◆当日のプロ…
◆開場時間 9:30~
◆講演時間 10:00~16:45
◆入 場 料 無料
◆当日のプログラム
【講演】
「劇場法および指針について」
文化庁文化部芸術文化課
企画調査係 中村 義勝氏
【トークセッション】
「どうなの?福岡の文化芸術活動は」
アートサポートふくおか 代 表 古賀 弥生氏
(株)ニッセイ基礎研究所 芸術文化プロジェクト室準主任研究員 大澤 寅雄氏
【事例報告】
司会進行‥‥‥大澤 寅雄氏
「ホールが生んだ文化ボランティアの事例」
○北九州国際音楽祭の取組み
北九州国際音楽祭実行委員会事務局 主査 佐藤 友法氏
○筑紫野市市民劇の取組み
筑紫野市文化会館 館長 手島 博氏
○サザンクス筑後の人材育成
(公財)筑後市文化振興公社 サザンクス筑後管理事業 係長 久保田 力氏
【質問コーナー及びフリーディスカッション】
司会進行‥‥‥大澤 寅雄氏
【情報交換会】
※17:00~
「交流親睦会」を別場所で開催
地図
Loading...